fc2ブログ
 
■プロフィール

yadofukasan

Author:yadofukasan
能登輪島、部屋数4部屋の小さな民宿
輪島伝統技法による拭き漆の建物
深三蔵出しの明治大正昭和初期の輪島塗の器
地元食材、地元調味料、地酒、地のお米・・・
・・・の普通の民宿・・・

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
2年振りの鈴鹿
朝7時に鈴鹿到着。
世界耐久レース、第35回鈴鹿8時間耐久ロードレース。

同期のヨッチの家で軽く休憩とモーニングコーヒーを。

サーキットに着くと、2年振りの爆音。

幼なじみのノンタンは、予選を7番手で通過し、トップテントライアルで9番手のスターティングを獲得。
ノンタンはセカンドライダー。
ナイト走行を走るフィニッシュライダーも経験豊富なノンタンが担当と聞いた。

その最後のナイトラン。
ノンタンのバイクのライトが消えた・・・
何周まわってきてもライトがつかない・・・
オフィシャルから強制的にピットイン指示。

結果・・・7位。
悔しい・・・
IMG_7049000000000000000.jpg


スポンサーサイト



バイクの事 | 12:39:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
全日本ロードレース開幕戦
全日本ロードレース開幕戦。
チームを移籍した幼なじみの野田弘樹選手。
結果は5位。
やはり表彰台、できれば優勝してほしい。
今年も応援していきます。


バイクの事 | 14:52:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
全日本ロードレース 新体制
鈴鹿サーキットでオフィシャルを務めるAさんが突然来てくれた。
ちょこちょこ来てくれるのだが、いつも突然・・・。
縁あって知り合ったAさん。

今回は、去年の8耐のプログラムとこのタイヤカスをお土産に。
IMG_80700000000000000.jpg
かなりマニアック。
えらいリアルにできているタイヤカス・・・さきいか・・・。

幼なじみのノンタン。
今年は、かなり久しぶりにチームを移籍。
テルル&EMkoharaレーシングチーム
421329.jpg

それでも超強力態勢。
今年こそは全日本チャンピオンに。
今年は8耐、応援に行くし!!
teruru00.jpg


バイクの事 | 23:51:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
今年の鈴鹿8耐
今年の世界耐久選手権、鈴鹿8時間耐久ロードレース。
幼なじみのノンタンは今年は初の3人態勢。
過去最高リザルトは6位、去年は7位。
今年は、絶対表彰台にあがってほしい。
そうそう、深三ステッカーをヘルメットに貼ってもらった事もあったね。
IMG_768100000000000000.jpg
今月号のライディングスポーツには、3強に続く有力チームとして一番にノンタンのチームを紹介している。
絶対表彰台に上がってほしい。
IMG_76820000000000000.jpg
もう一つ、今年の鈴鹿8耐で注目したいのが、16年振りに復活する「チームシンスケ」。
島田紳介率いるこのチームは、95年のラストランまでの10年間、真剣にレース参戦していた。
IMG_7683000000000000000.jpg
これはその時のチームシャツ。
HRC→バイクメーカー
NANKAI→バイク用品ショップ
DUNLOP→タイヤメーカー
SHOEI→ヘルメットメーカー
RK→チェーンメーカー
ELF→オイルメーカー
そうそうたるバイクレース関係スポンサーの後に・・・?
この会社が、僕が前に勤めていた繊維アパレル会社。
縁あって、うちの会社がTシャツ、ポロシャツ、ピットシャツなどのスポンサードさせていただいた。
「チームシンスケ」も是非がんばってほしい。

バイクの事 | 11:46:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
愛情不足
IMG_75720000000000000000.jpg
エンジンがかからない。
ライトやウィンカーは点くのに、まったくセルがまわらない。
バッテリーはフルチャージ済み。
リレーの接触不良か、ヒューズがどっかで切れてるのか・・・
サービスマニュアルを引っ張り出し、mixiのコミュニティなんかのネットでも調べて・・・
ヤフオクでセルモーターをチェックすると、これも不安のピンからキリ。
とりあえずカバーを外して前から後ろから磨き倒す。
関係のないスロットルやミラーのサビなんかもグラインダーでこすった。
するとまわったまわったエンジンがかかった。
結局は愛情が足らんかったっちゅうことやね。

潮風たっぷり浴びて気持ち悪かったんでしょう・・・。

バイクの事 | 10:38:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ